CCNAとCCNPの違いは?難易度や年収など比較しながら解説

この記事では、CCNAとCCNPの資格をしながら、その違いについて解説します。

ネットワークエンジニアやインフラエンジニアを目指している人なら、「CCNA」や「CCNP」という資格を耳にしたことがあるかと思います。

どちらもエンジニアとして働く上で取得しておいて損のない資格ですが、「CCNA」と「CCNP」の資格の違いが良くわからないという方もいらっしゃると思います。

IT資格対策は『テックハブアカデミー』にご相談ください

テックハブアカデミー』は、IT資格のCCNAとLinux認定の受験対策講座を提供しているITスクールです。IT未経験の社会人、若手ITエンジニア、学生など、幅広い方々での合格実績があります。ぜひ気軽にご相談ください。

(出典:テックハブアカデミー

テックハブアカデミーの特徴
  • ITインフラ分野に特化
  • 合格実績豊富な専属講師による個別指導
  • IT資格対策から転職まで徹底サポート

テックハブアカデミー』では、ITインフラに特化した完全個別指導のエンジニアスクールです。IT資格対策は独自の学習プログラムで未経験でも高い合格率を誇り、合格後のキャリアアップ転職までサポートします。

\ 気軽にご相談ください /

目次

CCNAとCCNPってどんな資格?

CCNAとCCNPは、ネットワーク機器メーカーCisco Systems社が提供している「シスコ技術者認定資格」です。

CCNAまたはCCNPの資格を取得するには「仮想化」、「ネットワーク自動化」、「セキュリティ」などネットワークエンジニアには欠かせない知識が必要です。

資格を取得することでネットワークサービス運用のためのシステム構築・運営・管理などの能力があることを証明できます。

CCNAとCCNPの違いとは?

CCNAとCCNP は両者ともCisco Systems社による「シスコ技術者認定資格」ですが、大きく分けて下記の違いがあります。

CCNAとCCNP、どちらが自分に合った資格なのかを理解してから勉強をはじめましょう。

難易度(グレード)の違い

シスコ技術者認定資格は5つのグレードがあり、「アーキテクト」、「エキスパート」、「プロフェッショナル」、「アソシエイト」、「エントリー」の順でグレードが高くなります。

このグレード中で、CCNAは「アソシエイト」、CCNPは「プロフェッショナル」に位置しており、CCNPの方が上位資格となるため難易度が高いと言えるのです。

また、CCNAはインフラエンジニアとして働く際の入門的な位置の資格であり、現時点で知識や経験のない方でも資格取得に挑戦しやすい試験です。

一方CCNPは、CCNAよりも上位に位置付けられている資格なので、試験に合格するのには、基礎知識はもちろんですが応用的な深い知識と経験も必要です。

そのため、ネットワークエンジニアとして経験がありもう一つ上に行きたいと考える方にもおすすめです。

資格取得における試験数の違い

CCNAとCCNPでは資格取得に必要な試験の数も異なります。

上記のように、CCNAの場合、「CCNA(200-301)」の試験の1科目を受験し合格することで資格取得できますが、CCNPの場合、「Core試験(コアエンタープライズ技術の範囲)」と、「Concentration試験(6科目の専門分野から1つ選択)」の2科目に合格する必要があります。

ちなみにCCNPの「Concentration試験」は、自分で受けたい分野を選べるので、得意なものや興味のあるものから選ぶのも良いでしょう。

受験料の違い

CCNAとCCNP とでは受験料も異なっており、CCNPの方が受験料は高くなります。CCNAの受験料は、36,960円(税込)、CCNPの受験料は68,970円(税込)です。

ちなみに、どちらも2020年2月24日の改定を受けて受験料が変更されました。改定前の受験料としては、CCNAの受験料が43,560円(税込)、CCNPの受験料は107,775円(税込)です。

受験料が安くなったことにより、以前よりも受験しやすくなっています。

CCNAを取った後にCCNPも取るべき?

もちろん取得しておくに越したことはありませんが、「CCNAを取得したら必ずCCNPも取るべき」とは一概には言えません。

もしCCNPを持っていなくてもインフラ設計・構築ができる会社なら、CCNPを取る必要性はそれほど高くありません。

ですが、CCNPを持っていないとインフラ設計・構築に携われない会社ならCCNPを取得しておく価値が高いでしょう。

CCNPの資格を取得しなくても、CCNAで必要な知識を身に付けて、後は実際に手を動かして技術を学ぶのも一つの手です。

ただし、CCNPを取得できればネットワークエンジニア上級の客観的な証拠になるので、転職や条件交渉が有利に進めやすいこともあります。

そういった意味で、今いる職場から転職を考えている方にもCCNPの取得はおすすめです。

補足として以前までは、CCNPの資格を取得するには、CCNAの資格取得が前提条件でしたが2020年2月の改定により不要になりました。

CCNAの資格をスキップして、いきなりCCNPの資格にチャレンジできますが、CCNAはCCNPの土台に位置する資格なので、すでに実務経験がある方や「ネットワークの基礎ならバッチリ」という方を除き、CCNAを取得してからCCNPの取得にのぞむのがスムーズです。

これらをふまえた上で、CCNPの取得を考えてみましょう。

CCNAとCCNPの資格の違いで年収は変わる?

CCNAを持つネットワークエンジニアとCCNPを持つネットワークエンジニアでは、やはり相場は後者が高くなる傾向にあります。

CCNPはCCNAより上位のため取得して会社に評価されれば年収アップにつながりますし、資格手当を設けている会社であればさらなる年収アップが見込めるでしょう。

また、CCNPを持っていればネットワークエンジニアの人材市場でも高く評価されるので、好条件での転職によって年収が上がるケースもあります。

ただし、CCNP以上の資格を持つとなると実務経験が必要となるため、資格だけでなく実務経験も積んでいくように意識しておきましょう。

シスコ技術者認定試験の種類はCCNAとCCNP以外にもある?

CCNAとCCNPの他にも、シスコ技術者認定試験には様々な種類が存在します。

下記に一覧を掲載します。

Architect (アーキテクト)
  • CCAr
Expert (エキスパート)
  • CCDE
  • CCIE Enterprise Infrastructure
  • CCIE Enterprise Wireless
  • CCIE Collaboration
  • CCIE Data Center
  • CCIE Security
  • CCIE Service Provider
Professional (プロフェッショナル)
  • CCNP Enterprise
  • CCNP Collaboration
  • CCNP Data Center
  • CCNP Security
  • CCNP Service Provider
  • DevNet Professional
  • CyberOps Professional
Associate (アソシエイト)
  • CCNA
  • DevNet Associate
  • CyberOps Associate
Entry (エントリー)
  • CCT

それぞれの種類について、より詳しい内容を知りたい方は「Cisco公式サイト」をご確認ください。

シスコ技術者認定試験のオススメ勉強方法!

CCNAやCCNPをはじめシスコ技術者認定試験をどう勉強すれば良いかお悩みの方に、おすすめの勉強方法をご紹介します。

まず、おすすめしたいのが参考書を使った勉強方法です。

参考書に直接記入したり付箋で印をしたりと自分に合うようにカスタマイズできるメリットがあります。

特に試験を行うCisco Systems社の参考書なら、試験対策がしやすくおすすめです。

また、エミュレータを使った勉強方法であれば、実際にコマンドを打つことで参考書より実践的に身に付けられます。その他にもオンラインを使った勉強方法もおすすめです。

ネット環境があればいつでもどこでも学べるので、忙しい方でもコツコツ勉強を進められます。

CCNAの対策学習なら「テックハブアカデミー」がおすすめ!

ネットワークエンジニアを目指している方、知識や技術を増やしスキルアップを目指している方など、人によってCCNAの資格を取得するには理由は様々にあると思います。

先にも話しているとおり、CCNAはネットワークエンジニアとして技術を磨きスキルアップしていくために、最初に取得しておくべき資格と言えます。

今後のキャリアを考えれば取得しておいた方が良いとわかっていても、現実問題として「専門用語が多くて独学は難しそう…」や「スクールで教えて欲しいけど費用が高くて厳しい」、「教えて欲しいけど家で学びたい」などの理由で、CCNAの資格取得を躊躇している方もいるのではないでしょうか?

初めて学ぶ方のために各章ずつに解説動画を使用し、さらに章末でテストを行い理解度のチェックをして、着実に知識を深めていける構成で学べるようになっていて、経験のある・ないを問わず、活用いただけるCCNA対策講座です。

すべての教材は、ネットワークエンジニアとして実績のある現役講師の監修によって開発・提供しているものとなるため、基本的な知識だけではなく実践的な知識も得らながら資格対策ができますので、是非お試しください。

目次