LinuCの難易度とは?レベル別・他資格との比較と合わせて解説

ここでは、Linux認定資格であるLinuCの難易度について、レベル別、他資格との比較と合わせて解説しています。

ITエンジニアとして働くためにLinuCの資格を取得しようと考えているものの「実際にどれくらい難しいのか?」「他の資格と比べて難易度はどれくらい?」などの疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

LinuCの試験内容ついて詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。

IT資格の対策は『テックハブラーニング』にご相談ください

テックハブラーニング』は、IT資格のCCNAとLinux認定(LPIC、LinuC)の受験対策講座を提供しているeラーニングです。これまでの利用者数が8,000名以上と、多くの方々にご利用いただいてます。

(出典:テックハブラーニング

テックハブラーニングの特徴
  • 解説動画と対策問題集で着実に理解を深められる
  • eラーニングなので、いつでも、どこでも受講できる
  • 月額5,000円~と安価な受講料

テックハブラーニング』は、パソコンやスマートフォンを使ってオンラインで受講できる、入門者向けのIT資格専門の対策講座です。IT資格の合格に向けて、解説動画と対策問題集を繰り返し学習することで、基礎知識の習得と資格試験の対策ができます。7日間の無料トライアル実施中です。

\ 気軽にお試しください /

目次

LinuCの難易度はどれくらい?

LinuC(リナック)とは、Linux(リナックス)に関する専門知識や技術を所持していることを証明できる民間資格のひとつです。

これからLinuCの資格を取得する人で、Linuxに関する知識が全くない人にとっては、やや難しい試験内容となっています。

とはいえ、未経験者でも試験対策の勉強をしっかり行うことで資格取得も可能です。また、LinuCには「レベル1~3」まで用意されており、それぞれ難易度も異なります。

以下に「レベル1」「レベル2」「レベル3」の特徴と難易度を紹介しますので、自分に合ったレベルがどれかを把握して合格に向けた勉強をしていきましょう。

LinuC レベル1の特徴と難易度

LinuC レベル1は、LinuCの中でもっとも難易度が易しく、受験条件も設けられていないため、誰でも試験を受けて合格すれば資格を取得できます。

LinuC レベル1を取得できれば、Linuxシステムの構築・運用・管理ができる技術者であるという証明にもなるので、ITエンジニアとして働きたいと考えている人にとっておすすめです。

LPI-JAPANの公式サイトでは、LinuCレベル1を取得することで証明できるスキル指標を以下のように紹介しています。

  • 実務で必要なLinuxの基本操作とシステム管理が行える
  • Linuxサーバーの構築・運用・管理ができる(仮想マシンとコンテナを含む)
  • クラウドセキュリティを理解しており、運用ができる
  • オープンソースの文化を理解しており、実務に活かせる

Linuxに関する知識がない人でも、勉強を積み重ねていくことで上記のような専門知識が身につきますので、日々の試験対策をしっかり行っていきましょう。

ちなみに、LinuCレベル1の資格を有するためには「101試験」「102試験」という2つの試験に合格することが必要です。

受験の順番はどちらから行っても構いませんが、認定されるには5年以内に2つの試験に合格することが条件となっています。

もし片方の試験に合格してから5年が過ぎてしまった場合、一度合格した試験もリセットされてしまうので注意してください。

LinuC レベル2の特徴と難易度

LinuC レベル2は、レベル1の上位にあたる資格で、やや難しい試験内容となっています。

受験制限は設けられていませんが、前提資格保有条件としてLinuCレベル1の資格を保有していないと認定を受けられないため、基本的には先にレベル1を取得してから受験した方が良いでしょう。

ちなみにレベル1の資格がなくても受験することは可能です。

公式サイトでは、LinuC レベル2を取得することで、以下のような知識と技術を保有していることを証明できると紹介しています。

  • システムの設計・構築・監視と問題解決ができる
  • 仮想マシン・コンテナを理解し、運用・管理ができる
  • セキュリティとシステムアーキテクチャの基本を理解し、サービスの設計・構築や運用・管理ができる

LinuC レベル1に比べて、Linuxを扱うITエンジニアとして戦力になるレベルであることが証明される資格と言えるでしょう。

ちなみに、LinuCレベル2もレベル1と同様に2つの試験(201試験と202試験)に合格する必要があります。

さらに、レベル1の有効資格(認定日から5年以内)を保有していないと、レベル2の試験に合格しても認定を受けられないため注意が必要です。

LinuC レベル3の特徴と難易度

LinuCレベル3がLinuCの中で最難関の資格で、レベル3を受験するには、有意なレベル2の資格が必要です。

レベル3の資格を取得するには時間がある程度必要ですが、大手企業などで即戦力として働けるITエンジニア、あるいはコンサルティングが可能なITエンジニアの証明にもなるため、資格を取得する価値は高いでしょう。

ちなみに、LinuCレベル3には「300試験」、「303試験」、「304試験」の3つの試験が用意されており、その中の1つの試験に合格すれば資格を取得できます。

各試験を受験することで、どんなスキルを証明できる資格なのかを確認してから選ぶと良いでしょう。

「300試験」の場合
  • 混在環境(Linux/Windows/UNIX)でシステムインテグレーションや問題解決が可能
  • 冗長構成で LDAP/OpenLDAP/Samba を使ったシステムや認証サーバーを構築可能
「303試験」の場合
  • Linux環境の認証技術・システムセキュリティを考慮した設計・構築・実装等が可能
  • セキュアなシステムのための脆弱性と対策の評価、トラブルシューティングが可能
「304試験」の場合
  • 仮想化の概念・技術を理解し、Linux/OSSで仮想化システムを構築・運用できる
  • 負荷分散・クラスタ管理・クラスタストレージなどの高可用性のための技術をLinux/OSSを使って構築・運用できる

上記のように、それぞれ証明できる内容に違いがありますが、いずれにしてもレベル3の資格を取得することで「Linuxに関するプロフェッショナルとしての知識とスキルを有する」という証明には変わりません。

もちろん、3つ全ての試験を受験することも可能ですので、今後のキャリアプランや実務の内容に合わせて必要な資格を取得するようにしましょう。

Linuxに関する他の資格とLinuCとの難易度の違い

Linuxに関連する資格には、LinuC以外に「LPIC」、「Red Hat認定試験」、「Linux Foundation認定」があります。

LinuCを受験するべきか迷っている人は、他の資格と比較・検討した上で試験勉強を開始するのも良いでしょう。

  • LPICの難易度とLinuCとの違い
  • Red Hat認定資格の難易度とLinuCとの違い
  • Linux Foundation認定の難易度とLinuCとの違い

LPICの難易度とLinuCとの違い

LPIC(エルピック)は、カナダに本部を置くLPIの日本支部によって運用されているLinux技術試験です。

LiunCは日本市場に合うように、LPI-Japanが独自に作成し提供している資格ですが、出題問題や難易度に関しては大きな差はありません。

とはいえ、LiunCの方が日本市場に特化した内容になっていることから、LPICに比べても日本語の出題文が理解しやすくなっています。

また、出題される問題の傾向も似ているので、すでにLPICの資格を持っていれば、同じ要領でLinuC試験への対策が可能です。

ただし、LinuCは仮想環境・コンテナシステムやクラウドセキュリティの範囲を含んでいますが、LPICではそれらを包括していないという違いもあります。

LinuCと同様に、LPICにも3段階(LPIC1、LPIC2、LPIC3)の難易度に分かれています。

LPIC1やLinuCレベル1は、実務経験があれば1ヶ月、未経験でも3ヶ月の学習期間を確保すれば取得可能な比較的難易度が低い試験です。

ITエンジニアを目指している人が最初に取得するような基礎的な内容となっています。

Red Hat認定資格の難易度とLinuCとの違い

Red Hat認定資格は、Red Hat社が主催する認定試験です。

Red Hat Enterprise Linuxという企業システム向けのLinuxに関する実技ベースの試験となっているため、難易度はLinuCに比べて高くなっています。

難易度が高い分、Red Hat認定資格を有していることで「実務で役立つ人材」という評価を受けやすくなることから資格としても価値が高くなっているのです。

ちなみに、Red Hat認定資格には、以下の種類があります。

  • 大規模システムの運用・管理の知識を問われる「Red Hat認定システム管理者/RHCSA(EX200)」
  • エンジニアとしての知識・上級管理者としての知識を問われる「Red Hat認定エンジニア/RHCE(EX300)」
  • Jbossのスキルを問われる「Red Hat認定JBoss管理者/RHCJA」

上記3つの他に「エキスパート認定」と呼ばれる試験を経た時点で、ようやく最上位の資格「Red Hat認定アーキテクト(RHCA)」の受験資格を得ます。

LPICやLiunCとは違っていずれも実技ベースの試験であるため、段違いに難易度が高い資格です。

Linux Foundation認定の難易度とLinuCとの違い

Linux Foundation認定とは、アメリカを拠点とする非営利団体Linux Foundation主催の認定試験です。

仮想化やコンテナ、またブロックチェーンの設問も盛り込んでおり、現代のITインフラ事情を柔軟に反映した資格といえます。

日本ではあまり知られていませんが、グローバル企業に就職・転職を考えているのであれば、取得しておくと有利に働く可能性が高い資格です。

ITインフラの実情に即した内容であり、最低でも1年以上のエンジニア経験が受験資格となる背景もあって、LinuCやLPICよりも難易度は高くなっています。

実技試験が中心となっており、難易度のレベルとしてはRed Hat認定資格に近いと言えます。

ちなみに、Linux Foundation認定には以下の2種類があります。

  • LFCE(LFCE-JP)/ Linux Foundation認定システム管理者
  • LFCS(LFCS-JP)/ Linux Foundation認定エンジニア

「Linux Foundation認定システム管理者」に比べて「Linux Foundation認定エンジニア」の方が、よりスキルを問われることが多く難易度も高くなっています。

LinuC合格に必要な勉強時間・おすすめの勉強方法

LinuCの資格を取得するにあたり、どれくらいの勉強時間が必要なのかについても、LinuCの公式サイトで紹介されていますので、目安として確認しておきましょう。

レベル目安の勉強時間
レベル1初心者であれば1~3ヶ月間 / 経験者であれば1ヶ月間
レベル2レベル1を取ったばかりの人であれば3ヶ月~半年 / Linuxを実務で扱っている経験者であれば3ヶ月間
レベル3「301試験」、「302試験」、「303試験」のどれでも半年~1年程度

LinuCは、他のLinux系の資格に比べると実技に関する設問の割合が小さいため、暗記だけで乗り切ることも不可能ではない人もいるかもしれません。

しかし、後々の業務に役立てるためにも「視覚勉強で得た知識をどのように実務に活かすか」という視点で目標を立て、余裕のあるスケジューリングで進めるようにしてください。

LinuCの取得なら「TECHHUB(テックハブ)」がオススメ!

サーバエンジニアを目指している方、知識や技術を増やしスキルアップを目指している方など、人によってLinuCの資格を取得するには理由は様々にあると思います。

先にも話している通り、LinuCはエンジニアとして技術を磨きスキルアップしていくために、最初に取得しておくべき資格と言えます。

今後のキャリアを考えれば取得しておいた方が良いとわかっていても、現実問題として「専門用語が多くて独学は難しそう…」や「スクールで教えて欲しいけど費用が高くて厳しい」、「教えて欲しいけど家で学びたい」などの理由で、LinuCの資格取得を躊躇している方もいるのではないでしょうか?

初めて学ぶ方のために各章ずつに解説動画を使用し、さらに章末でテストを行い理解度のチェックをして、着実に知識を深めていける構成で学べるようになっていて、経験のある・ないを問わず、活用いただけるLinuC対策講座です。

すべての教材は、サーバエンジニアとして実績のある現役講師の監修によって開発・提供しているものとなるため、基本的な知識だけではなく実践的な知識も得らながら資格対策ができますので、是非お試しください。

目次