【随時開催】未経験者向けITエンジニア転職セミナー 詳細はこちら →

LinuxとはどんなOS?種類や使い方と合わせて解説

ここでは、Linux初心者向けに、Linuxの特徴やできること、メリット・デメリットについて解説していきます。

合わせて、Linuxの知識やスキルの証明となる、おすすめの資格についてもご紹介します。

プログラミングをこれから始めようという人や、プログラミングの勉強を始めたばかりの初心者の中には、Linuxに関する勉強を始めてみたいという人も多いのではないでしょうか。

Linuxは使いこなせるようになれば、自由度の高いプログラミングができるようになります。

IT資格対策は『テックハブアカデミー』にご相談ください

テックハブアカデミー』は、IT資格のCCNAとLinux認定の受験対策講座を提供しているITスクールです。IT未経験の社会人、若手ITエンジニア、学生など、幅広い方々での合格実績があります。ぜひ気軽にご相談ください。

(出典:テックハブアカデミー

テックハブアカデミーの特徴
  • ITインフラ分野に特化
  • 合格実績豊富な専属講師による個別指導
  • IT資格対策から転職まで徹底サポート

テックハブアカデミー』では、ITインフラに特化した完全個別指導のエンジニアスクールです。IT資格対策は独自の学習プログラムで未経験でも高い合格率を誇り、合格後のキャリアアップ転職までサポートします。

\ 気軽にご相談ください /

目次

Linuxとは?

Linuxとは、数あるOS(オペレーティングシステム)の1つで、誰でも無料で使えるオープンソースとなっています。

Linuxとは、WindowsやMac、AndroidやiOSなどと同じ、OS(オペレーティングシステム)というのもになります。

OSとはソフトウェアとハードウェアをつなげるもので、OSがあるからこそハードウェアを用いて様々なデータを取り扱うことができています。

LinuxのMacやWindowsと異なる特徴としては、無料で誰でも使えるオープンソースであるという点が挙げられます。

Linuxをベースとして、システムや製品、新たなOSとなるものまで幅広く開発・改良・再配布行為が認められています。

そのため、将来性が高くプログラミングに取り組む人が学習するのに適しているものの1つだといわれています。

Linuxの操作方法や勉強法については、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

Linuxでできること

Linuxは、無料で誰でも使えるオープンソースなOSというだけあって、汎用性が高く、できることも多岐に渡ります。

その中でも代表的なLinuxの使われ方としては、以下の5つが挙げられます。

新しいOSが作れる

Linuxをベースとして、新しいOSを作り上げることが可能です。

オープンソースの性質を持っているので、実現したいことを再現するために、Linuxを用いて新しいOSを作り上げるという例が多くあります。

代表的な例として、Linuxを用いてGoogleが開発したAndroidなどが挙げられでしょう。

Linuxをそのまま使うというよりは、自分たちの目的に合ったOSを作るという目的で使われることが多いのです。

サーバーを自由に建てられる

Linuxは、サーバーを自由に構築できるという点でも注目されています。

ここでいうサーバーは、サービスを提供するコンピューターのことを指していて、このサーバーがあって初めてFacebookやGoogleなどといったサービスが利用できるのです。

また、クラウドと呼ばれるコンピューター上でのデータの管理方法も個人や企業を問わず普及していて、それらのサーバーに対してもLinuxが用いられています。

私たちの暮らしの身近なところでサーバーは用いられており、エンジニアの中にもサーバーの重要性を意識する人が増えてきています。

IoT技術に用いられる

IoTとは、「Internet of Things」の略です。端的にいえば、モノのインターネットを結びつける技術を指します。

聞いたことのある人も多い言葉ですよね。

情報化社会の現代では、家電や車などとインターネットが結びついているものが増えてきています。

そういった技術にもLinuxが使われています。

例えば、食材の減り具合や省エネ状況を自動で検知してくれる冷蔵庫、自動運転や走行状況データをAIが分析して最適な運転を指示してくれる車などが登場してきています。

今後も、私たちの生活に必要不可欠なものにインターネット技術が使われるようになっていき、Linuxはますますその基盤を支えるOSとして重要性が高まっていきます。

古いパソコンがサクサクと動かしやすい

Linuxは容量が軽いという特徴があって、それにより古いパソコンをサクサクと動かしやすい利点があります。

Linuxの本体は極めてシンプルな状態で、そこから必要なものをインストールしてカスタマイズして使用します。

そのため、ある程度軽いままLinuxを使うなら、使い古しているパソコンでも本来搭載されているOSよりも軽くて動かしやすいのです。

パソコンの動作が重い場合、OSにはLinuxを使うのがおすすめです。

CUIの練習に使える

Linuxは、CUIの操作に慣れるという意味で、プログラミングの練習として使われることもあります。

パソコンのデスクトップ画面には、CUIとGUIがありますが、このCUIは、黒い画面と白い文字だけで構成されている画面のことで、その画面でソースコードを打ち込んで自由にプログラミングができます。

LinuxはWebサーバーを動かすのが簡単でプログラミング言語を動かしやすい点でCUIの練習に使いやすいのが特徴です。

Linuxの使い方

Linuxを使う前に、Linuxをパソコンにインストールする方法やコマンドの使い方を理解しておく必要があります。

Linuxのインストール方法

Linuxをインストールするために、以下の手順に沿って操作していく必要があります。

  • VirtualBoxのダウンロード・インストール
  • Ubuntuのダウンロード・インストール
  • 端末の起動

まずは、パソコンにOSをインストールして動かすための「仮想化ソフト」をインストールする必要があります。

この仮想化ソフトがあれば、複数のOSを作業によって切り替えて使うことが可能です。その仮想化ソフトの代表例がVirtualBoxです。

VirtualBoxを開いてメモリーサイズの割り当てを行ったり、ハードディスクのファイルタイプを選択したりして環境設定を行います。

UbuntuをVirtualBox内でインストールして、氏名やユーザー名などのパソコンの初期設定と同様の登録をして再起動するとUbuntuのデスクトップが表示されます。

その後、端末を再起動に「コンピューターを検索」を選択して、「端末」をクリックするとLinuxのCUI画面が表示されるようになります。

Linuxのディストリビューションとは?

Linuxは、オープンソースという性質から、世界中のエンジニア達によって派生OSが開発されてきました。

Linuxから派生したものを「ディストリビューション」といい、大きく分けて以下の3種類が存在します。

RedHat系

RedHat系とは、RedHat社が開発している有償のディストリビューションで、仕事の場面で使われることの多いのが特徴です。

例えば、2021年に入ってから終了されることとなった「Cent OS」や、Fedra Projectで開発されているイノベーティブで自由に使える「Fedra」などが挙げられます。

Debian系

Debian系とは、ユーザーフレンドリーで誰もが使いやすいディストリビューションで、オープンソースの考え方が強いものが該当します。

Debian系の例を挙げると、Linuxの使い方で紹介した「Ubuntu」があり、他にも「Linux mint」などがDibian系のLinuxとされています。

Slackware系

Slackware系とは、Linuxカーネルとその他のソフトウェア類がまとめられているディストリビューションで、このままの状態でユーザーが十分簡単に使える点が特徴的です。

Slackware系の例を挙げると、「Absolute Linux」や「Salicx Os」「Slackintosh」などがあり、安定性やセキュリティ性が高く運用しやすい点で評価されています。

Linuxを使うことのメリットやデメリット

Linuxを使うことで、様々なことをできますが、それにともない、Linuxを使うと出てくる問題もあります。

そこで、Linuxを使うことのメリットやデメリットについて解説していきます。

Linuxを使うことのメリット

Linuxを使うことのメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • セキュリティ性が高い
  • オープンソースである
  • 自動で周辺機器に接続できる

Linuxは独自のウイルスの数が少ないために、セキュリティ性が高いのが特徴です。コンピューターウイルスは、個人や企業の情報を盗んだり何かしらの被害を与えたりする目的で開発されます。

Linuxは、利用するユーザーが少ないため、わざわざウイルスを開発してもリターンが薄いのです。

開発されるウイルスの数が少ない分、Linuxはそれだけセキュリティ性が高くなります。また、Linuxはオープンソースであることが大きなメリットとして評価されています。

コストをかけることなく自由にカスタマイズができて、それを不特定多数の人に配布することが認められているため、扱いやすいのです。

気軽にLinuxに触れたい人から本格的に独自のLinuxを開発して運用したい人まで、幅広く誰でも触れやすいのがLinuxの魅力です。

他にも、Linuxは自動で周辺機器に接続できるように設定してくれます。

そのため、パソコンはもちろん、それ以外のインターネット接続されるはずのなかったものまで、ハードウェア側の環境さえ整えてしまえば、どんなものでも自由にインターネット接続ができるようになります。

Linuxを使うことのデメリット

一方で、Linuxを使うことのデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 独特な操作に慣れるのが大変
  • メーカーからのサポートがない
  • 自分に合ったLinuxを見つけるのが大変

Linuxは、Windowsなどの操作に慣れていると、その独特な操作の仕方や決まりごとなどに慣れるのが大変です。

デスクトップ環境によって操作方法が異なり、Linux独特の用語、システム性に戸惑う場合も少なくありません。また、Linuxはオープンソースなので、サポート企業が付いているわけではありません。

そのため、Windowsなどのようなメーカーと呼べる存在がおらず、何か問題が起きた際にサポートを受けられないのがネックです。

他にも、LinuxはLinuxディストリビューションとしていくつかに分類されるほど種類が豊富です。

そこからさらに枝分かれして何種類もLinuxが存在しています。それらは中身が異なっているので、数ある種類から自分にあったLinuxを探すのに苦労してしまうという点があります。

一方で、自分に合ったLinuxを探して運用することで、パフォーマンスを発揮しやすくなります。

Linuxを学ぶのにおすすめの資格

Linuxを学び、身についた証明として資格を取得すると、まわりからの評価も向上します。

おすすめのLinux資格は以下の2つです。

LPIC(エルピック)

LPICは「Linux技術者認定試験」と呼ばれ、Linux技術者としてのスキルを証明する資格です。

世界共通基準で試験が開催されているため、国外でグローバルにエンジニアとして働きたい人に特におすすめです。

レベルは3段階に分けられていて、レベル2までなら誰でもしっかり勉強して望めば合格の可能性があります。

LinuC(リナック)

一方の、LinuCはLinux技術者としてのスキルを証明し、かつ全てのIT技術者に求められるスキルも証明できる資格です。

試験のおおよその仕組みはLPICと同じですが、試験の内容は異なります。

Linuxの範囲以外ではコンテナなどクラウド/仮想化技術やシステムアーキテクトなどについての問題が出題されるため、システム開発の現場で求められるスキルが問われるといった特徴があります。

目的に合わせて選択して、挑戦してみましょう。

Linuxを学ぶなら資格取得がおすすめ

LinuxはオープンソースなOSとして人気が高く、独自のLinuxを作ってそれを運用することで、IoT技術などの新しいものが世の中に生み出されてきました。

汎用性が高くて将来性もあることから、プログラミング初心者におすすめできるものではありますが、オープンソースゆえのデメリットを理解した上で運用することが大切です。

客観的な自身のスキルの証明にもなるため、Linuxの学習に取り組む際は、LPICやLinuCなどの資格取得を目標に設定して、学習を進めていくのがおすすめ。

TECHHUBでは、動画講義と問題集つきIT資格専門のeラーニング講座『TECHHUBラーニング』を開講しています。

監修者

未経験からITエンジニアへの就職/転職、キャリア・スキルアップを支援|IT人材業界歴15年|ITエンジニア➤IT人材営業➤IT人材サービス責任者(TECHHUB)

目次