初心者のためのLinux入門!メリット・デメリット・おすすめの資格を紹介

このページでは、これからLinuxに関する勉強を始めたい初心者の人向けに、Linuxの概要やできること、メリットやデメリットなどについて解説します。

エンジニアとしての仕事を視野に入れ始めたり、それにまつわる副業などを検討したりしている人の多くは、Linux(リナックス)というOSをよく目にすることがあるのではないでしょうか。

世界的に普及しているLinuxの基本情報や用途を知ることは、エンジニアとして働くうえで重要なことです。

Linuxを学ぶのにおすすめの資格なども紹介しているのでチェックしてみましょう。

目次

Linuxとは?

Linuxの使い方をいきなり学び始める前に、まずLinuxがどういったものなのかを理解することが大切です。

以下の項では、OSがどういったものなのかについて触れつつ、Linuxについて説明していきます。

そもそもOSとは?

OSは「オペレーティングシステム」の略で、端的にいえばパソコンやスマホなどのハードウェアを操作したり、ハードウェアとアプリを繋げたりするソフトウェアのことです。

例えば、パソコンであればメモ帳に書いたことを保存してそれを記録し、そのデータファイルをライブラリから開いて立ち上げられるのはOSがあるからできることです。

特にアプリを基軸とするスマホに関しては、OSがなければアプリが起動できず、ほとんど何も操作できなくなります。

誰もが当たり前にパソコンやスマホを使うようになった現代では、OSも日常生活の中で大きな存在となっているのです。

このOSには、WindowsやMac、iOS、Androidなどが主流なものとして挙げられます。

LinuxはOSの1つ

このOSのうちの1つとして知られるのがLinuxです。

フィンランド人のリーナス・トーバルズというエンジニアが開発した、無料で使えるOSです。

Linuxは、どんなユーザーでも改変可能なオープンソースの汎用型のOSとして打ち出されて、国内外の多くのエンジニアがLinuxをベースにさまざまなOSを改良、開発しています。

同時に、Linuxをベースに作り上げた新たなOSを再配布することも可能とされています。

そのため、連鎖するように再配布されたOSを使って、新たなOSを作り上げて配布するという流れができています。

基となるLinux自体は完全にオープンなものなので、改良、開発、再配布にわざわざ著作権利用の確認を取ることなく自由に扱うことが可能です。

Linuxでできること

誰でも改良、開発、再配布が可能なオープンソースのOSであるLinuxは、主に以下のことができます。

  • 改変、開発、再配布が可能
  • サーバを建てられる
  • IoT技術に活用できる
  • 古いパソコンでも動かしやすい
  • CUIの操作に慣れることができる

改変、開発、再配布が可能

繰り返しになりますが、Linuxにおける一番の特徴は、自由に改変、開発、再配布できる点です。

この特徴があったからこそ、これまでの情報技術の発展に役立ってきて、それが今後も変わらず続いていくと予想されています。

特に顕著な例として、スマホOSのAndroidが良い例でしょう。AndroidはGoogleが開発しているOSですが、Linuxをベースとして作られています。

Androidは比較的短時間で開発されて世の中にリリースされたOSでしたが、これはゼロからOSを作り上げずにLinuxを活用したのが大きな要因です。

元々の基盤がある程度完成していたからこそ、そこまで開発に時間がかかりませんでした。

サーバを建てられる

サーバは、サービスを提供するコンピューターのことを指していて、例えばGoogleを使っている時にはGoogleのサーバにアクセスしています。

サーバは規模によっては複数台のコンピューターで分けて処理を行う必要が出てきます。

しかし、Linuxを活用すればその負担は大きく軽減できます。

その顕著な例がクラウドで、Linuxを活用してクラウドを開発してしまえば、ブラウザ上で情報管理がすべて行えます。

わざわざ何台もパソコンを用意して情報管理を行う必要がなくなり、管理の負担が一気に減らしやすくなるのです。

IoT技術に活用できる

サーバやシステム以外を挙げれば、IoT技術にもLinuxが使われています。

ここでいうIoTとは、身の周りにある生活に必要な電子機器とインターネットを繋げて、よりその機器を手軽かつ便利に扱えるようにした技術です。

このIoTのベースにはLinuxが用いられていて、最近ではLinuxを活用した「Linux電球」というものも開発されています。これは「可視光通信」と呼ばれる通信方式で、Wi-Fiなどの環境がなくてもLEDライトがあれば通信接続が可能になる技術です。

Linuxを基軸として、こういった今までの通信の概念を一新するような技術が私たちの生活環境の中に、今後も浸透していくと予想されています。

古いパソコンでも動かしやすい

Linuxは、WindowsやMacよりも処理速度に長けています。

そのため、WindowsやMacの古いパソコンにLinuxをインストールすることで、快適に利用できる場合があります。

WindowsなどのOSは、サポートが終了してしまうと、そのままパソコンを放置したり、リサイクルショップに出したりする人も少なくありません。

こういった古いパソコンでもLinuxをインストールすれば、動かせる可能性があります。

古いパソコンを所有している人、なかなかパソコンを長持ちさせられない人は、一度Linuxを試してみてください。

CUIの操作に慣れることができる

プログラミングに関する知識や技術に触れると、CUIやGUIという言葉をしばしば目にします。

CUIはテキストデータのみで構成された画面のことで、GUIは画像やアイコンなどで構成された画面のことを指します。

多くの人はGUIしか見ることがないのですが、Linuxを活用してさまざまなOSを開発するとCUIを使うことが当たり前です。

なぜCUIを使うのかというと、理由はいくつかありますが、決定的な理由としてCUIはテキストだけですべて完結するため、キーボード1つで操作がしやすい点が挙げられます。

画像編集や動画編集はどうしても視覚的なイメージが求められますが、そうでない操作はテキストのみのCUIの方が作業効率も良いので、CUIでさまざまな開発が行われます。

LinuxをきっかけにCUIに慣れれば、他の開発分野でも抵抗なく扱えるので、エンジニアとしてできることの幅を広げるチャンスが生まれます。

Linuxを使うメリット

Linuxを利用するメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • ウイルスに感染するリスクが低い
  • 無償で使えて自由にカスタマイズできる
  • 自動で周辺機器が使えるようになる

ウイルスに感染するリスクが低い

WindowsとLinuxとでは、WindowsのOSを使っているユーザーが圧倒的に多いです。

広く普及している分、インターネット上のコンピューターウイルスは、そのWindowsを利用した多数のユーザーをターゲットとしている傾向が見られています。

一方、Linuxを使用しているユーザーをターゲットとしたウイルスは数が少ないので、必然的にウイルスに感染するリスクが低くなっています。

無償で使えて自由にカスタマイズできる

Linuxはオープンソースなので、無償で使えるうえに誰でも自由にカスタマイズできます。

かつてはLinuxを導入することが難しかったのですが、今ではVirtualBoxを利用すれば、WindowsやMacでもLinuxを用いることができるようになりました。

そのため、昔に比べてパソコンの環境にかかわらず自由にLinuxを扱いやすくなっています。

自動で周辺機器が使えるようになる

Linuxは、ハードウェア認識機能を兼ね備えていて、パソコンなどのデバイスの構成を自動で認識してくれます。

Windowsでは、ドライバーを使用しなければこれらの認識はできませんでしたが、Linuxはその必要がないので手間暇をかけずに済みます。

IoT技術にLinuxが活用されるのはこの機能が備わっているからで、パソコンから隔絶されているものに対してドライバーがないとアクセスできないWindowsではIoT技術にあまり貢献できません。

IoT技術は将来的に発展し続けていくことを考えると、この機能を有するLinuxは重宝される存在だといえます。

Linuxを学ぶうえでにおすすめの資格は?

Linuxを学習するうえでは、目的意識や目標を持つことが大切です。

その1つとしてLinux技術者向けの資格取得に挑戦するのがおすすめです。

具体的にはLPICやLinuCがそれらの資格に該当します。

これらがどういった資格で、どのように学習を進めていけば良いのかについてまとめていきます。

LPIC

LPICは、Linux技術者に相応しい技術力を認定するIT資格のことで、この試験は世界共通基準で実施されています。

難易度としてレベル1からレベル3までの段階があり、下位レベルの試験に合格すると次のレベルの試験を受けられる仕組みです。

レベル1であれば、システムアーキテクチャやLinuxのインストールとパッケージ管理などの基礎的な範囲が出題され、レベル3になってくると、アクセス制御やネットワークセキュリティといった範囲が出題されます。

試験の合格率は公表されていませんが、下位のレベルであれば3ヶ月から半年程度しっかり取り組めば合格までのハードルはさほど難しくないので、Linux初心者の人でも積極的に挑戦してみてください。

これからLinuxに触れるという初心者は、ただ勉強するより自分で実際に打ち込みながら学習していった方が早く理解できるのでおすすめです。

すでに実務でLinuxをある程度使っている人は、実務で触れた知識ややり方が正しいものなのかを照らし合わせて、かつ実務で触れてこなかった範囲を理解するのに務めていくと良いでしょう。

実務経験があるなら、レベル1は短時間の学習だけで合格できるため、スマホなどで学習サイトを少しずつ触っていくと効率的に学習できます。

LinuC

LinuCはLPIC同様にLinuxを活用するスキルを証明するための資格となります。

LPICが国際基準に基づいて生まれた資格に対して、LinuCは日本の基準に基づいて生まれた資格です。

どちらも試験の仕組みや難易度は同じくらいで、どちらを取得してもさほど違いはありません。

あえて違いを挙げれば、国内でエンジニアを目指すならLinuC、グローバルに活躍できるエンジニアを目指すならLPICの取得を狙うと良いでしょう。

また、LinuCは「クラウド」「オープンソースのリテラシー」「システムアーキテクチャの知見」にフォーカスを当てています。

Linux技術者だけでなく、その他のIT技術者にも必要なスキルの獲得を意識して問題が作られる点で、少しだけLPICと感覚が異なってくるといえます。

それでも学習方法は、LPICと同様の考え方で問題ありません。

Linuxを学習するなら『TECHHUBラーニング』がおすすめ

Linuxは仕組みが少し異なるだけで、WindowsやiOSと同じOSの1種とされています。

WindowsなどがGUIに該当するものであるのに対して、LinuxはCUIに該当します。

CUIはソースコードなどを打ち込むだけであらゆる操作を再現することが可能で、LinuxがCUIとされているのはオープンソースで誰でも自由に改変、開発、再配布が可能であるためです。

最近注目されているIoT技術などの基を辿れば、そのベースにはLinuxの存在があり、今後もLinuxをベースとして作られた新たなOSがIoT技術やサーバに対して大きな影響を与え続けると予想されています。

将来性がある点を考慮すれば、初心者がLinuxを学習する価値はあるでしょう。

その学習方法として、独学で学習していくのも良いですが、より効率的に学習を進めていく方法として、eラーニングでの学習がおすすめです。

その中でも「TECHHUB」は隙間時間に学習できるeラーニングとして人気が高いです。

以下のリンクからサービスの申し込みが可能なので、気になった人はぜひ試してみてください。

目次